Gitのオンライン講習会に参加してみた

こんにちは、ゆうり(@yuuri_webDesign)です。

先日Gitについて改めて理解を深める機会があったので、記録しておこうと思います。 久しぶりにMarkdownをちゃんと使って記事を書いているのでどきどきしています。笑

先日参加したオンライン講習会はこちら↓

connpass.com

主な内容:

  • Gitとは?
    • ファイルの更新履歴をそれぞれ保存できる(修正箇所も確認できる)
    • ファイルをクラウドに保存できる
    • 過去の保存地点にファイルを戻せる
    • 共同開発をする際に、個々のファイル同士が上書きにならないように調整してくれる
      (上書きになる危険性がある場合、警告を出してくれる)
  • 1人で開発する際の、Githubを用いたGit管理
  • 共同開発する際の、Githubを用いたGit管理と開発の進み方

勉強になったこと

Gitの操作イメージ
Gitの操作イメージ
普段からGithubを使ってGitを管理しているのと、新しいリポジトリをクローンする際にはなんとかコマンドラインでやっているので、前半は改めてGitやGithubについて復習をする良い機会になりました。

あと、存在を知らなかったんですがGithub DesktopというWebアプリめちゃくちゃ便利じゃん!というのが大きな発見でした。笑

共同開発の現場で使う機能

今回の一番の収穫は、実際に現場で複数人と開発をする際のGithubの活躍について学べたことでした。ブランチやプルリク、マージなど聞いたことはあったものの、実際に使用する機会がなかったため具体的なイメージが湧かないままでいましたが、今回の講座のおかげでより理解が深まりました。

共同開発現場での操作フローイメージ
共同開発現場での操作フロー
ブランチで開発したものをプッシュした後に、レビュー担当者に「確認お願いします!」とプルリクを立てることだったり、すでに走っているプロジェクトに合流する際は、権限のある人にGithub上でアカウントもしくはメールアドレスを使って招待してもらって、開発に参加できるようになる流れがある、など日々の作業では出て来ない現場の流れが知れて良かったです。

感想

Github Desktopが、どうやらGitの視覚的操作を手助けしてくれるWebアプリということだったんですが、クローン以外のGitに対する操作(たとえば何個か前のコミットの状態に戻したいなど)が必要になった場合は個人的にSource Treeも使ってみたいなと思っています。(理想はコマンドラインで全部できるようになることなので、そちらも頑張りつつですが…)

あと、もっと絵が上手になりたいなと切に思いました。笑